雰囲気をとらえるもの

 好きな画家の水野暁さんが携わるワークショップがあると知り、彼の肉声を聞きたくて参加をしてきました。以前は遠く群馬にまで出向いての展覧会以来でしたから、地元神戸での開催はとても喜ばしい事でした。

 どこが氏の作品の魅力かというと、本画を常に現地に赴き描いているということです。風景画というのは、ある美しい顔を見せる自然の一瞬を切り取ることが唯一の目的のように思えるなかで、氏は朝から夕方まで、晴れでも曇りでも、春夏秋冬を問わず、現地に赴き、現地で描き切ります。かって「浅間山」を描いた作品でも、数ヵ月かけて載せられた絵の具の層が全ての気象環境が混在とした画面となっており、まさに目の前にある大きな頂が自分の足元からの続きに存在をしている実感が画面から溢れ出しています。それは、決して室内で、2次元の媒体を観ながら描いているものとは雲泥の差があり、絵を描く人という以前に、今を生き抜いている人だと思うのです。その人から生れ出た絵は生きています。

 今回のワークショップの主催者の方も、いわゆる美術畑の方ではなく、雰囲気学学会といわれる研究者であり、「雰囲気学」という学問を立ち上げ、新たな研究として今に風を起こそうとしている方であります。その研究の一環として、今回は、その「雰囲気なるもの」を実践している画家の水野さんをお招きし、参加者全員で探求するというものでした。それは、単に一人の画家の存在を研究するのではなく、言葉通り、場の雰囲気を保つのは多くの人々との関わり合いのなかで生じるものなので、動くダンサーをスケッチするというワークショップも催すことで、その場の雰囲気で人の感情はどのように変化するのか、という狙いがあったのでしょう。

 よって、私の、単に画家の技術を知りたいという卑近で狭い欲求などはどこかに飛んでしまう2日間となり、新たな大きなテーマを覚えることが出来ました。

 

 1日目の水野氏のトークショーから、絵を描くことが小さな範囲で行われるものではなく、大きな世界なのではないかと思い知りました。もちろん水野氏のこれまでの画業を振り返る事の中で、絵を描くことのいくつかのヒントを得ることもできたのですが、繰り返すように、それを超えた広い視点を与えられた気がします。

(水野氏が師の磯江毅氏から教わった、「絵は焦るな、アウトラインから取るな、触っているところに形があるのだ、アウトラインはつかめないだろう、触っているところで捉えるのだ。実態を捉えることに努めよ、早く形にしようとするな、ものをしっかりと見ろ。」という言葉を聴けたことは嬉しかったです。)

 話を戻すと、水野氏の「日本の杉、二本の杉」という杉を描いた大作があるのですが、これも、2本の杉の木を何月もかけてその場で描くことで、本来は存在しない杉の木の姿を描いており、その形状は実在しているものとは違ても、しかしそこに確かに存在している大木なのです。色も形も全てが絵というものではなくなり、自然界にあるものでもなく、心に存在することこそが、実際に在るものとして生き続けているのです。   

 水野氏が今取り掛かっている作品の制作途中の映像をみせていただきましたが、これまた200号ほどの大きさに、湖の水の塊を捉えようとしているもので、それこそがリアリティを描き出す秘訣であり、その仕事ぶりには尊敬の念とそこに少しでも連なりたい願いが沸き起こりました。

 アンディゴールズワージーが「「息を吸うこと」は「drawing breath」との言葉を残しているらしいです。

 絵を描く時、対象物を線で捉えようとしますが、日世界の物は決して静止しておらず、常に揺らいでいるので、描く線も一つではないはず。そのことを実践するのが2日目のワークショップで行われました。

 


 今まで行ってきたのスケッチ・ドローイングの類いではなく、踊るダンサーの方を描くことは、今までの絵を描く意識を捨て去り、横の動きだけでなく、奥行きのある動きを捉えようと求めることになります。それは、絵を描くという行為を改めて再考する、とても新鮮な体験を与えられました。

 「まだまだ成すべきことが絵にはある。」との水野氏の言葉を噛みしめて、自分の制作に活かしたいと思います。

 

「雰囲気学」という新たな試みの側面も知り。ティム、インゴルド氏やモーリス・メルロ・ポンティ氏、ゲルノート、ベーメ氏も教えていただきました。自分の狭い視野が広がったと感謝です。

 

www.lit.kobe-u.ac.jp

つくるものの大きさ

 

 「自己を突き詰めると普遍的なものになる。」そのような言葉であったか、以前、井上雄彦氏が語っていたのを今回の映画で思い出した。


 アンゼルム・キーファーは1945年ドイツ生まれで、現在を代表する美術作家であるが、彼の創作活動の核心部分は、彼は自分の内だけに存在する「瓦礫」と、そのような人が作り壊す行為をあざ笑うかのごとくに繁殖する「自然」を見つめていることだと思った。第一の「瓦礫」とは、物心ついた時期に当たり前のように積まれてあった戦争で壊されたものであり、他方同じく幼少期に見つめていたのも、人が介することのない絶えず輪廻していく自然物である。果たしてそれら二つの情景を生み出したものはいったい何かと考え続け、それを自分の手で再現しているに過ぎないのではないか。それは自分の周囲数mの範囲内でしか行われていいないことではあるものの、その向けている眼差しから表出される形は、延いては他の人にも共通の内容であり、境界線を越えて誰にも入り込んでくる広がっている。

 特に戦を体験した(している)か、落ち着きを取り戻しつつある世界を体感した(しつつある)人に疑似体験を思い起こさせる。私は先の第二次大戦後しばらくして生を受けたが、高校時代でもなお、大阪駅には傷痍軍人が構内を支える柱前を陣取り、雑然と行き交う人々に四肢を失った姿をさらけ出している画を今でも描き表わすことが出来る。言葉を何一つ発することなく鎮座するのみの彼らは、自分の身に起きた理不尽なことを許していたのか許していなかったのか。今一度彼らの目線に立って底視線から行き交う人々の靴のみを見ていたことに思いを馳せると、君たちが足早にでも歩いて生きていけるのは、このような自分たちのおかげではないか、そのように考えていたのではないかと今になって思い至るのだ。

 そのような邂逅をキーファーはずっと形にしていて、また今映画の監督であるヴィムヴェンダースも同じテーマで生きてきたので、2人の思いがシンクロした画は、単なるドキュメンタリーではなく、まさに映画作品として届けられてくる。

キーファーに話を戻すと、それにしてもなんとスケール感がとてつもなく大きな作家なんだろうかと、冒頭シーンから腰を抜かしてしまった。それはもはや絵を描くという行為ではなく、建築物どころか世界を生み出しているとさえ思える。あのミケランジェロのスケールを超えているのではないか、、、。その新たな世界がこれでもかと様々なイメージとして迫ってくるので、1時間半に渡って驚きの連続である。これだけのイメージを創出できるのは、美術作品を作ろうと思っているのではなく、自分の観てきた世界を作ろうとしているからなのだと思う。それは生きる姿勢の違いなのだろう。

 

今回その生き様を表すには、今もってなお3D画が適していると考えたヴェンダースしかいなかったであろう。だからこそ、映画館で鑑賞するしかないのだ。

 

つくる人をひろめるⅠ

 画商は生業で絵を売るだけではなく、新しい絵を見つけ出す喜びや、その新しい絵を作り出す画家に惚れ込み、その存在を多くの人に知らせたい希望も併せ持っていると思います。その気持ちはパトロンとしての役目もあり、とても共感します。

 そのような熱い思いを持たれている幾人かの画廊主人と出会ってお話を聴くことはとても楽しいです。今回その喜びを止めどなく表現されるご主人と出会い、熱く美術を語る姿に元気を頂きました。その画家がどのような思いで制作をされているのか、その絵がどのように生まれているのか、その絵に出会う人たちのエピソードなどなど、本当に嬉しそうに語られるのです。そして、次の展覧会はいかに素晴らしい作品であるかを強く勧められましたので、拝見してきました。

 

真下玉女個展 ~目の轍~ @神戸元町 歩歩琳堂画廊

 

 正直、展覧会予告DMを見る限りは、私の今見たい画風ではないかなとあまりピンと来ない印象でした。

 

 

 しかし、入って正面に飾られた絵を見て、おおーっと一気に心をつかまれました。それは画家の大学卒業制作だそうですから7年前の作品だそうです。大学恩師の諏訪敦さんも覚えておられるとのことが納得します。画家のお気に入りのモデルさんを描かれたそうですが、もしかしたらムンクの妹の絵を意識しているのかもしれません。細部は美しく丁寧に筆を重ねています。

 

 

  もう一枚、その頃の作品でしょうか、これも、人肌の絵の具の物質性が実に美しく絵としてのマチエルになっています。

 

 そして、現在の絵は、基本的に自画像です。この画家は、先述のモデルか自画像か身の回りの風景しか描かないそうで、その姿勢がまた私の琴線に触れます。自分をずっと描くことはよくわかるし、お気に入りのモデルさんを得ることはとても羨ましいです。

 

 

 

 どの自画像も存在感が半端なく、惹きつけられます。

 聞くと、ずっと絵を描いているそうで、それは、デッサンと言うかスケッチにも魅惑が溢れています。

 

 

 その絵筆の運びをつい指先で空なぞりしてしまうほど、まさに造形をしているのです。同席されていた画家の吉村宗浩さんが、「彼女は彫刻をしているようだ」と仰ったので、私は、なるほど、ジャコメッティの要素も感じる、と思いました。

 

 

 

 ジャコメッティは空間の奥行きを追求しているので、彼女の色の追究とは少し違うのかも知れませんが、しかし、平面の厚み1mmの中で造形をしていることは同じだと思うのです。

 

 

 この絵を多くの方に見てほしいと、私も画廊主人の方と同じ思いを持ちました。

 

神戸元町 歩歩琳堂画廊

https://www.buburindou.com/

作りなおしたものⅠ

 大阪中之島の東洋陶磁器美術館がリニューアルオープンされたので久しぶりに訪れました。耐震面での補完か見えない部分での展示設備の再構築を行ったのでしょうか、表面的には入口エントランスが大きく変わっただけの印象で、それは以前の大らかさが空間の方が好みでした。このリニューアルの目的はどこにあったのかよくわかりませんでした。

 

東洋陶磁器美術館 @大阪中之島



 しかし、収蔵品の品格は変わらず、まさに正倉院のごとく、地上に残すことができた極東の奇跡です。特に磁器の輝きは、本場台湾の故宮博物館や上海の国立博物館の物よりも数段上だと思うのです。

 

  この色はなかなか出せませんねえ。ましてや当時のエネルギーは木材のみですからねえ。

 

 

  まさに宝石箱のような館です。

 

 

  国宝中の国宝、油滴天目はため息しか出ません。

 

 

 

 今回のリニューアルで一つとてもためになったのは、バーチャルでこの器に触れることが出来る装置があることでした。聞いてみると、重さは少し重くなってしまっているが、厚みとか大きさの感覚が実際に手にしてつかめるので、制作者には参考になると思います。

 


  本物中の本物に出会えることが大切なことですね。

 

 

 

 

眼で日常の色をつくるもの

 富山での素晴らしい展覧会を終えた寺林さんの作品が、大阪YoshimiArtsでスピンオフ展示されています。

 

寺林武洋展「NIZAYAMA] @Yoshimi Atts



 

 今回は小さな空間での展示ですが、大きな仕事を終えた寺林さんの、ある意味自信を得た自分への応答になるような形となっており、各作品の展示位置が本当に妙を得ています。

 

 

 

 一つひとつの作品は、前回とはまた違った空間での表情をしており、筆跡の具合が生き生きと伝わってきます。

 

 

 富山の現地で描いていた展覧会場の風景画も、今回少し手を加えて筆を終えたとかで、確かに現地で見ていた時よりも少し桃色がかった空気感に包まれていて、美しさが加わっているように思えました。特に画面下部分の奥行きや物の存在感に見入ってしまいました。

 彼は必ず現地で自己の複眼を通して画面を構築し色を施していきます。

 

 

 毎回思うのですが、本当にこのような色を出すことは簡単なようで出来ないことです。今回も急遽この展覧会場で小品を描かれるとのことですので、どのように絵の具を混色しているのかを見て学んでみたいと思います。

 

左下にある「刷毛」を描かれるそうな

 

 

 富山の展覧会中には会場で暖房することが出来なかったので、その絵を描いている最中は越中の厳しい寒さを乗り越えるために、暖房器具が描かれた絵を足元に置かれていました。そのうちの一つは今回初お目見えの新作だそうです。

 


 写実絵画を絵描く人にとって、必見の展覧会でしょう。

 


 

www.yoshimiarts.com

照明をつくる

 兵庫県立美術館で、「スーラ―ジュと森田子龍展」を観ました。

 森田子龍という書家は知らなかったのですが、今回の展覧会でその制作変遷を拝見し、画面つくりに試行錯誤する姿に学びを得ることができました。

 

 

 書家である森田氏の初期作品は、とてもストイックに運筆を極めていく痕跡が見て取れます。白紙の上に記す墨の漆黒な形へのこだわりは、一枚一枚真剣勝負だったのでしょう。それが絵画とは違う緊張感が生まれる秘訣でしょうか。

 そして徐々に、墨そのものの存在美というか、画面のマチエルにこだわりをもっていた様を見ることができ、漆との混合技法作品にみられるような美に辿りついていきます。そして、その展開にあたっては、スーラ―ジュとの交流に因するものがあったのだと、今展覧会は提言しています。

 

スーラ―ジュ作品


 スーラ―ジュも、表面のマチエルにこだわっていることが彼の言葉から推測されます。

      「色とは常に絵肌なのです。」 ピエール・スーラ―ジュ

 

 スーラ―ジュの作品は、色を表出するのにマチエルの感覚をとても重要視しているのだと思いました。だからこそ、森田の生み出す墨の表面に現れるマチエルや、光の反射具合に惹かれ、彼もまた学ぶことがあったのだと思います。

 


 

 

 だからこそ、彼の作品を鑑賞するには、とても照明がその良し悪しを左右するのではないかと思います。今回の展示でも、かなり照明の当て方に工夫が成されています。

それを逆にとらえると、この照明の元ではないところでは、これらの作品はあまり良く見えないのではないかと感じました。

 



 今展覧会は、スーラ―ジュの一部の作品だけ写真撮影が許されていたのですが、メインの大作のがかけられていた大部屋は撮影ができず、その雰囲気は現地で体感してもらうしかありません。その部屋は大きな部屋に縦横5mぐらいはあろうかの作品ですが、しかし先述したとおり、この照明に工夫を凝らした部屋の雰囲気がこの作品の良さを大きく引き出しているのだと思います。それだけにこの場を体験することは他では味わえない貴重なものかもしれません。まさに一期一会でしょう。

 

 作品をどのように見せるかの重要性を学べる展覧かだとも思いました。

 

www.artm.pref.hyogo.jp

つくるを受け継ぐもの

 大好きなロックオペラ「JESUS CHRIST SUPERSTAR」を、劇団四季エルサレムバージョン公演で観ました。この作品との最初の出会いは、1973年制作の映画を高校時代に名画座で観たことになります。大阪肥後橋の大毎劇場であったか京都一条寺の京一会館であったかは記憶が定かではないのでですが、信仰も相まって、その格好の良さに衝撃を受けました。

 

 その後、レコード、CD、DVD、Youtubeと、年を重ねて聞きこむほどに各楽曲のメロディや歌詞の深みがその時々の心境に染みてくるものがあり、心身ともに疲れた時の滋養になってきました。心がすさんでいるときにこのアルバムを耳にすることで励まされてきたのです。

 

 さて、劇団四季の公演のものも当初から知っていたのですが、ここまで観覧する機会を逸してていて、つい先日大阪駅構内に掛かっていたポスターに偶然出会い、すぐさまネット予約を試みるものの、すでに終演日までのどの日もほとんど席が埋まっていて(端の方は空いていたのですが)、ある一日だけ、1席だけぽつんと中央の席が予約可能であったのですぐさま押さえた次第です。

 

 映像では何度も見ている劇ですが、リアルな生歌で楽しむことは長年の願いでした。しかし、正直なところを言うと、これまで何百回となく英語で聞きこんでいたので、冒頭からの日本語での調子になかなか気持ちが乗らないまま、前半の演奏面では退屈を覚えてしまいました。ただそれは公演側の問題と言うより、私の内の問題なので仕方がありません。曲の迫力さでいうと、1972年オリジナルのものに勝るものはなく、演出で言うと1973年の映画版がすでに斬新な演出でしたので、その後本作品はいろんなバージョンでアレンジがなされているのですが、なかなか正攻法では21世紀の耳目には耐えられないのかもしれません。そういう意味で2012年のティム・ミンチンがユダを務めたバージョンがオリジナルに匹敵すると思います。なにせロックオペラですから、曲はやはりエレキサウンドがつんざいていないといけないと思うし、コンテンポラリーな演出が必須だと思うのです。

 

 

 では、劇団四季エルサレムバージョンは駄作かと言われるとそれはNoです。何が私の心をとらえたかというと、エンターテイメント面ではなく、とても信仰的であるということでした。そう、イエスやユダその他の登場人物が各人神様との関係性に悩み戸惑いを覚える姿が実にリアルに描かれていたことが、単に耳での楽しみだけであったこの作品への見方を一転させたと思うのです。歌うというより母語で語られていることで、曲と言うより言葉が紡ぎ出されていたのです。クライマックスの「スーパースター」のところでも、イエスに何故と問うのではなく、イエスに寄り添うような歌詞になっていると感じました。

 だからこそ、劇団四季のファンの方も多くいらっしゃると思うのですが、そうではない幾人かの人が、通常のクライマックスの「スーパースター」」ではななく、「エピローグ」の場面で泣いていたのです。ああ、イエスが罪を背負って身もだえていると、、、。

 そして、それらの物語を芳醇にさせるべく、通常ならな耳で魅せるところを、眼で楽しめるような舞台美術の演出がとても工夫凝らされていると思いました。一つの坂道だけで、様々な照明などの演出でその場面に引き込まれていくのはなかなか見ごたえがありました。

 


 ひとつの作品をプロ素人問わずに受け継いで演じていっています。面白いことに、物語は決して変えません。英語だと歌詞そのものも変えていません。しかし他国の言語に変換するときには、歌詞も変えて物語をすこし変更することもありでしょう。しかもそれが日本という他宗教の国で一番聖書的に成されていることに驚きを覚えます。

 いずれにしろ、いろんなバージョンで受け継がれていくことは、本当に名作だと思います。

 

www.shiki.jp