モニュメントをつくる

 京セラ美術館で開催中の村上隆展が大好評で平日でも多くの方が訪れていました。隣の京都近代美術館での富岡鉄斎展に訪れた際、前回では出来上がっていなかった屋外彫刻を見ようと立ち寄ったのですが、期待以上にカッコが良かったです。

 私は村上隆氏の作品にはあまり興味を感じないのですが、このような展覧会を構成企画されることには好感を持っています。なぜなら、こういう楽しみ方は希望を与えてくれるからです。

 よって、今回の屋外モニュメントも実に必要であったと思います。今日は藤とつつじの花とのコラボレーションが見事でしたが、4月上旬には桜との美しい光景が広がっていたとのこと、それも見たかったですね。

村上隆展 ~もののけ京都~ @京セラ美術館

 

 しかも、これは、フィレンチェでの記憶にあるミケランジェロダビデ像に重なるものがあるとも思いました。

 何が重なる部分なのか、切実さの軽重はあるものの、その年の守護神を設置したいとの思いの部分でしょうか。西を向いている点は「日想観」を表しているので、敵国を想定しているのではありませんが、その都市の心の拠り所を設置することは重要ではないかと思うのです。できれば、京都のどこかの場所に常設するのもありかと思います。当初の反対は想定されますが、大阪千里の太陽の塔にもつながるとも思います。

 

 通底すると言えば、なぜか、かって川村記念美術館でみた、バーネットニューマンの「アンナの光」を思い出しました。

 

 「人は、気がつくという感覚において、崇高になれる。あるいは崇高である。」                                                                                                                  Barnett Newman

  オールオーバーである体験は絵画ではあえて作りださなければならないが、彫刻では自然体で行われます。それは、人にとって必要なことだと思うのです。

 

 「アンナの光」を再度見てみたいという欲求は高まる一方ですが、既に国内では見られません。どこが所有されているのかも公表が成されておらず、万人が見ることができないことは人類の損失だと思います。

 

 美術作品は共有されてこそ生きています。

 

 

 

kyotocity-kyocera.museum